Microsoft Officeと言えば、世界中で圧倒的なシェアを誇るビジネスツールです。ワードやエクセル、パワーポイントなどのオーソドックスなソフトはもちろん、アクセスやパブリッシャーなどのツールを普段の仕事で活用しているという人も多いでしょう。
今回はそんな便利なOFFICEのサブスクリプションサービスを紹介したいと思います。特徴を紹介しながら、買い切り型のOfficeと比較してどんなメリットがあるのかも解説していきます。読み終わったころにはきっとサービスを試したくなってくるはずです。
1.Officeサブスクリプションサービスの特徴
Officeサブスクリプション版のソフトは「Office365」と呼ばれています。Office365には以下のようなシリーズがあります。
■家庭向け
Office365 solo
■一般法人向け
Office 365 Business Essentials
Office 365 Business
Office 365 Business Premium
Microsoft Office公式ページ:https://products.office.com/ja-jp/home
それぞれのサービスには使える機能に違いがあり、高い利用料のものほど多機能です。Office365シリーズのサービスは一回購入すれば終わりなのではなく、毎月あるいは毎年継続して支払うタイプのソフトです。ざっくり言えばユーザーが止めない限り支払いが続く定額制のOfficeです。
Microsoftアカウントを作成してから契約可能で、端末にダウンロードすればすぐに使えるようになります。Windowsパソコンはもちろんのこと、Mac製品やアンドロイドないしiOSやMicrosoft系のスマホでも使用できます。ビジネスシーンではOSの異なる様々なデバイスが使われますが、ほぼすべての端末に対応しています。
Office365 soloでできること
家庭向けのOffice365 soloのサービスの詳細を見ていきましょう。小規模のオフィスの場合には家庭向けのソフトでも流用可能なので、状況に応じて後述するビジネス用のサブスクリプションサービスと使い分けると良いでしょう。
Office365soloにはワードやエクセルなどのおなじみのOfficeソフトが含まれています。具体的には以下のようなツールが使用できます。
- Word
- Excel
- PowerPoint
- Outlook
- Access
- Publisher
Officeで使っているほとんどのソフトがリストアップされているのが分かります。しかしこれらに加えて、付加的なサービスが追加されているのもOffice365 soloの魅力です。付加的なサービスの詳細は以下の通りです。
- モバイルデバイス用のOffice機能
- OneDriveが1TBまで利用可能(1TB=1,000GB。無料版は5GBまで)
- Skype世界通話プランが60分間無料(1か月毎。世界中の携帯や固定電話にTEL可能)
- Microsoftサポート(専門担当者による無料の電話/チャットサポート)
- 共同編集機能
- 複数のデバイスで利用可能(同一ユーザーが使用するすべてのデバイスがOK)
- 常時最新の状態にアップデート
- 1か月無料お試し可能
- 利用できるユーザー数1人
このようにオーソドックスなソフトだけでなく、付加的なサービスも魅力なのがOffice365 soloの特徴です。
ライセンス料金はいくら?
Office365 soloを契約する場合は毎月か毎年支払いがあります。それぞれ料金は以下のようになっています。
- 毎月支払いの場合:税込1,274円
- 毎年支払いの場合:税込12,744円
比較すると、毎年支払う場合は毎月支払いと比べて10か月分の料金で12か月間使えるので、よりコスパがよいのが分かります。最低1年間使うことが分かっているケースでは、年間契約がおすすめです。
Office 365 Businessでできること
続いて、一般法人向けのサブスクリプションサービスを見ていきましょう。3種類ありますが、「Office 365 Business Essentials」にはデスクトップ版のOfficeアプリ(ワードやエクセルなど)は含まれていないため、今回は「Business」と「Business Premium」のみ紹介します。
まずBusinessバージョンですが、以下のような機能が使えます。
- Word
- Excel
- PowerPoint
- Outlook
- Access
- Publisher
付加サービスは以下の通りです。
- 24時間年中無休のサポートサービス
- OneDriveが1TBまで利用可能(1TB=1,000GB。無料版は5GBまで)
- WindowsパソコンかMacは最大5台までインストール可能
- Webとモバイル版のOfficeアプリ利用可能(最大5台のスマホと5台のタブレットで使用可能)
- 利用できるユーザー数300
- 常時最新の状態にアップデート
- 共同編集機能
基本的にOffice365 soloと大きな違いはありませんが、ユーザー数がBusinessの方が圧倒的に多いことや、soloにはSkypeの無料通話があること、インストールできるデバイスの数が有限か無限かといった違いがあります。
ライセンス料金はいくら?
Office 365 Businessのライセンス料金は以下の通りです。
- 毎月支払いの場合:税込900円
- 毎年支払いの場合:税込10,800円
Soloと比較するとわずかに安いのが分かります。先述のように料金と機能を比較して、どのサブスクリプションサービスにするか決定しましょう。
Office 365 Business Premium
最後にBusiness Premium版ですが、こちらはサブスクリプションサービスの中では最も機能が充実しているプランです。具体的には以下のような機能が使えます。
- Word
- Excel
- PowerPoint
- Outlook
- Access
- Publisher
- Exchange
- Share Point
- Teams
Premiumバージョンの付加サービスは、基本的にはBusinessバージョンと同じです。しかし、Teamsで最大250人に対応したオンライン会議ができたり、50GBのメールボックスや独自のカスタムドメインが使えたりなど、Businessバージョンにはない機能も使えます。
ライセンス料金はいくら?
Office 365 Businessのライセンス料金は以下の通りです。
- 毎月支払いの場合:税込1,360円
- 毎年支払いの場合:税込16,320円
こちらはサブスクリプションサービスの中でも一番高いプランです。ただし、多機能なので業務形態によっては選択の価値は十分にあります。
2.一回購入型のOfficeと比較してどうなの?
従来のOfficeの購入方法はパッケージ購入が一般的でした。CDなどを買ってプロダクトキーを入力すれば永続的に使用できるというタイプですが、この方式だと1回の支払いで半永久的にOfficeソフトが使えます。継続支払いがないので割安感があるのがメリットです。一方、上記のサブスクリプションサービス版は継続して支払うので気持ちの上では割高感があるかもしれません。
とはいえ、一回購入型のOfficeは最新のバージョンにアップデートできないのに対して、サブスクリプションサービスでは常に最新の状態にサービスを維持しておけるのが魅力です。
パッケージ版の費用はどれくらい?
費用対効果を調べるためにパッケージ版の費用も見てみましょう。パッケージ版には以下のようなものがあります。
- Office Home &Business 2019 税込37,584円
- Office Personal 2019税込32,184円
それぞれのパッケージの内容は以下の通りです。
・「Home &Business 2019」
- ワード
- エクセル
- パワーポイント
- アウトルック
・「Office Personal」
- ワード
- エクセル
- アウトルック
パッケージ版とサブスクリプションサービスだとどっちが良い?
パッケージ版のメリットはライセンスが永続することです。一度買えばいつまでも使えるのでお得感があります。しかし、上記のように使えるソフトがサブスクリプションサービスと比較すると限られていることや、最新バージョンが出ても自動更新されないことなどを考えると、サブスクリプションサービスの方がメリットを感じます。
また、パッケージ版には1TBのオンラインストレージはありません。サポート担当者による電話やチャットでのサポートもないので、「Office製品をあますところなく使いたい!」という場合には、サブスクリプションサービスの方が向いているでしょう。ちなみにOffice製品は、3年ごとくらいに新しいバージョンがリリースされる傾向があります。
比較のために、サブスクリプション版のOffice BusinessとBusiness Premiumを3年間利用した場合を計算すると、以下の通りになります。
- Business 税込10,800円×3年間=32,400円
- Business Premium 税込16,320円×3年間=48,960円
Premium版は3年後に大きな差が出ますが、Business版はパッケージ版と大差ありません。そのため、もし新しいバージョンが出るたびにそれを購入することを考えると、サブスクリプションサービスの方が最終的なコスパに優れているケースが少なくないでしょう。
3 .まとめ
Microsoft Officeのサブスクリプションサービスについて説明してきました。パッケージ版にもメリットはありますが、やはり常に最新の状態にアップデートされているサブスクリプションサービスは魅力が大きいです。SoloにするかBusinessにするかPremiumにするかは会社の事業規模や業務形態にもよりますが、それぞれを比較してオフィスに最適なバージョンを選択してください。